2012年12月10日月曜日

もっと深い山の奥で見つけた笑顔と、アジアの闇、中国の闇。

 さあ小学校へ支援物資を配布し終えた!次にアクセスの不便な村々を回る!
協力して頂いているNISSAN自動車(日産中国)から提供された車二台にはまだまだ荷物が積んである。僕らが北京や広州などの大都市から集め送られて来た支援物資。
この村を去ると聞いて村の人たちが出て来て見送ってくれた。

 子供達もたくさん出て来たぞー!本当いい笑顔!!
首のリボンは中国の学生の印だね。暖かくしていっぱい勉強するんだぞ!



サッカーボール、バドミントン、縄跳びなど体育用具と一学年分のカラーペンも寄付した。これでいっぱい机の裏に落書きと思い出を残すんだよ!僕のようにね(笑



道の悪いこと悪いこと・・ゆっくり進んでると追いかけて来た子供達にすぐ追いつかれちゃう!「ウルトラマン!」とか言いながら踊ってる男の子が可愛いかった(笑
この村やけに子供、多いなー!!



この頃まだ一人っ子政策が続いていたんだけれど、この政策には例外がある。
農村や少数民族の家族、親が医師だったりすると二人まで子供を持てるとか。
「黒子」って聞いたことあるだろうか。
原則二人以上の子供を産むと高額の罰金を取られるが現実子供は生まれてくるもの・・そんな大金払えない・・農家にはもっと手が必要・・そして戸籍を登録せずに家族の中で隠れて育てられる子供を俗に黒子(ヘイズゥ)と呼ぶ。

中国南部、特に四川、雲南、広西、貴州など比較的貧しい地域に多く、その数何百万人から何千人と言われている。

実際それでも農村は嫁が足りず女の子が欲しい、労働力が足りず男の子がもっと欲しい。その為中国南部と国境を接するミャンマー、ラオス、ベトナムからバイヤーに誘拐され中国に強制的に奴隷として送られてくる東南アジアの子供達も未だに多い。悲しいし、許せない!

これがなかなか普段知ることが出来ないアジアの闇。


さて一団は雲南省のさらにさらに!深い山の中まで入っていく!
4輪駆動の日産車の前でしっかり車を見張っているのはケンコバ似の日産中国の社員(笑)
笑わないと顔が怖いけどすごくいい人!
いつもタバコを勧めてくる、吸わないってば!って言ってるのに。。




頭のハンパなく良い相方チェンレイと北京から来てくれたシティーボーイズ達はしっかりミーティングで作成したリスト通り平等に配布できるように目を配っている。全部中国語でやりとりしている中時々ちゃんと英語で今の状況を伝えてくれるのが嬉しい(涙)もう僕いなくても良いんじゃないのかってくらいみんなすごい頑張ってくれてる。



おじさん、とても嬉しそう!
彼らボランティアの若者はみんな仕事や学校から休みを貰って来てくれた。
わざわざ2000kmも離れた北京から・・本当優しさの塊でしかない!




あ、ほら僕だって頑張っているよ♪



チェンレイが子供にお菓子をあげようとしたら・・


逃げられた!!(笑)




おばあちゃんと孫で少数民族の衣装を着て着た!

可愛すぎる! おばあちゃんの髪型真似したい! いやおじいちゃんかも!!



一気に標高千メートル程上がり、下がってはまた上がるの繰り返しで車も疲れているみたい。ケンコバがいるから全部任せちゃう!頼もしい!


 子供服もいっぱいあるよ〜!
めっちゃジャケット着込んでる人たちと上のお母さんみたいに薄いTシャツの人といるけど、これ絶対寒いでしょー!



背中に担いで来たカゴが寄付の服でいっぱいになった!
このカゴ昔昔長野のおばあちゃんちのリンゴ畑で見たことある!!
今もあるのかな・・



民族の衣装も、カゴも家も、全て手作り。


ほら、日本人も一人頑張っているよー!(汗)



だからお母さん、寒いでしょ!!
持ってるジャケット着よう!!

でも素敵な笑顔!




父さんカゴを忘れたのかい?笑

この規格が同じ耳まで覆える黒い帽子、実は全部新品!
友人の帽子の会社が寄付にって、数百個送ってくれた!本当有難い。



なんか恥ずかしいけど僕の名言:愛心無国界(国境のない優しさ)
にちなんで愛心無省界(県境のない優しさ)
と描いて見たけど。

この赤ん坊!激しいドヤ顔!!! 



平等に渡ったことを確認して次の村へ行こうとしていると・・


村のおばちゃんがアッツアツのゆで玉子を作って持って来てくれた!!!
きっと家の鶏が産んだんだろうなー!お腹空いていた僕は速攻で丸々口に放り込んだら、

爆笑しながら「そんな急いで、喉つまるでー!!」
ってどつかれた笑
やっぱりその後むせて口から飛び出した・・・泣



助け合いって相手を笑顔にするけど、こっちが笑顔じゃなきゃ何を受けとたって相手も笑顔になんかならない。今目の前に見えているものって必ずしも良いものだけじゃない。しょっちゅう悲しい気持ちになるし、怒りが込み上げてくることだってある。それってつまりは不平等から来るもの。不平等をなくすのは本当に難しい。だけど不平等な世の中の中で平等なものをもっと見つけて増やしていくことはできる。例えば笑顔。君より僕の笑顔の方が優れているなんてことないんだから。



2012年12月5日水曜日

もう寒くないよ。


この日は山間部の小学校と孤児院、一人暮らしの老人が何人かいるという村へ支援物資を届ける。
提供頂いた日産の車が一台昆明に戻るので全員を被災地までは運べず、僕とチェンレイが街に残り、北京3人と現地スタッフだけで向かう。麓の街から片道三時間の山道を抜け、 村に到着。しばらくして、電話で情況を聞いた。
大都会北京から来たシュウちゃんは泣きじゃくりまともに話せていない。彼らの想像を超えていたそうだ。僕らはコートを着込むくらい寒いのに村にいる子供はまだ半袖を着ている。セーターを着ている子供の袖は破れ、顔や手は黒ずんでいる。


 もともと一人で山の中で暮らしていた一人の老人。地震で家が壊れ、今は雨漏りして内側がカビだらけの防水でない仮設テントとベッドが一つだけの場所で暮らしている。土砂崩れで農地もなくなり、幹線道路から離れているところで生活しているため支援物資も届かない。食事は一番近くにある知り合いの家の人に分けて頂いているという。



老人に洋服一式を渡した時、彼は涙を流しながら、
「ありがとう、ありがとう。」と何度も繰り返したという。
またこれを背負ってぬかるんだ山道を2時間以上歩いて家に戻る。彼が帰るとき見せた背中が寂しくて忘れられないと、友達は涙しながら教えてくれた。


 
電話で情況を聞いて、実際に必要で足りないとわかったものをリストした僕らは商店街へと向かった。冬の暖かい靴下を大人子供遭わせて500人分、キャンディーを7kg( これは僕からのプレゼント)、女性のサニタリー用品などを買えるだけ買った。

立ち寄ったある小さな雑貨屋の店員が、北京から来たと話したら飛び上がって喜んで来た。 そこで僕がまだ北京にいたころ、ある昭通市(被災地の一つ)の小学校の先生とメールで話した会話を思い出した。
「北京かあ・・北京は子供達の憧れです。」

首都とはいえ遠く離れたここ雲南の田舎の街では北京は憧れの街だった。



 山から下りて来たみんなと合流し市場へ向かう。値段交渉をしながら100人分の子どものダウンジャケットを買った。同じ村人同士の優しさだろう、明日子ども達へ届けると言うといくらか安くしてくれた。そして偶然街で出会った前回の被災地を訪れた時に一緒にボランティアをした地元の男の子も地元の言葉を通訳してくれた。僕と同じパーマ頭で、彼はもっと拉麺ぽいのでカップラーメンという名前がついた。彼もこの日から一緒の仲間に。


 次の日、車が足りないので一台レンタル。朝宿の前に駐車して荷物を積み込んでいると、三輪バイクの男がコツンと車の後ろに当ててきた。1ミリ程塗装についた傷。20元程で修復できるだろう。しかし男は叫びながら200元を請求してきて、友達が払ってしまった。中国の田舎ではよくある詐欺だが、後で聞いた僕は腹立たしくてしょうがなかった。友達はきっとモメて大事になるのを避けたかったのだろう・・。


この日の支援場所は、別の村の小学校と、さらに山奥深くの村。
前日に買ったダウンジャケットや靴下、北京で集めた残りの洋服一式を全て配布する予定。

今日からもう一人仲間が増えた。
500人分の子どもの可愛い“手袋、マフラー、毛糸の帽子”の3点セットを乗せ、はるばる広州から車で丸二日かけてきた男性だ。車の窓に解りやすく「○○島は中国のだ!」というステッカーが貼ってあったがきっとこれも暴徒化した無秩序国民からの車の破壊を避ける為だろう。最近良く見かけるステッカーだ。
でなければヒドい時には日本車に乗っているだけで窓ガラスを割られ引きずり出され、集団に殴られ数ヶ月たった今も意識不明で病院で眠っている人すら出て来た。
広州の彼は、話した限りとても優しい男性だった。



韓国製の車に乗った先生の車も含め、荷物を満載にした三台の車が山道を登る。しかしこれまで以上に厳しい坂道が続き、何度も止まってしまった。しかしなぜか不思議な事に日産のジープだけは軽々と登ることができ、他の2台が止まってしまう度にロープで牽引して助けていた。この時程日本製の車に感謝したときはなかった。でなければ全くたどり着けないか、スリップして崖から転落していたところだ・・。



トラブル続発しながらもなんとか山頂の小学校が遠くに見えて来た。みんなで「なにもこんな所に学校作らなくたっていいのに・・。」と苦笑い。
一体子ども達はいるのか・・。これまで地震で崩れた家と、立ちこめる霧と、ヤギの群れしか目に入って来なかった。


到着。「わぁーーーーーーーーっ!」(子ども達の声)
白塗りの建物の中からポコポコと可愛い顔が飛び出して来た。到着が遅れたのに待っていてくれた。シャイな子ども達、話しかけてもクシャっとした笑顔を見せながら頬を赤くして逃げて行く。


着くなりご飯を用意してくれていた。立ち食いしながらダウンジャケットをサイズごとに分け、早く子ども達に会いたい気持ちを抑える。


学年ごとに綺麗に整列した子ども達一人一人に広州からの手袋3点セットを手渡し、ジャケットは冬のコートを持っていない薄着の子どもを選んで100人に直接着せて渡した。



早速3点セットを身につけた子ども達は大はしゃぎ。友達とお揃いのアイテムを付けて授業に戻る。その風景が可愛くてたまらなかった。

鼻水ぬぐって、元気出して、いっぱい遊んで勉強して、
寒い冬ももう寒くないね!


もう少し長く滞在していたかったけど、次ぎの場所に行かなければならない。
子ども達に別れを告げ、学校を後にした。



blogのよりもfacebookやweiboの方をタイムリーに更新しています。
facebook: http://www.facebook.com/coucou.kei

2012年12月3日月曜日

おにぎりひとつで・・




【雲南地震復興支援二回目】
昔話に出てきそうな竹やぶや昔おばあちゃんが書いていた水墨画にありそうな深い谷を抜けてたどり着いた雲南省のある小学校。この日は歯ブラシや文具を届けた。

その小さな子供の手のひらに歯ブラシを手渡すまで、気づかなかった。

この子達、歯ブラシを使ったことがなかった。

まず、歯ブラシを使った正しい歯の磨き方教室しなきゃね。

でも気づいた。この歯ブラシ大人用だ。。
先生や他の大人は中国じゃそんなの気にしなくていいよと言ったが、どう見ても小さな可愛いお口にこのデカい歯ブラシが合うはずがない。
怪我するかもしれない。回収しようと言ったが、回収はされなかった。
だからもしホントに合わなかったらパパママにあげてねって、念を押して伝えておいた。

支援するということは渡せばいいという単純なものではない。適切なニーズの把握、公平な配分、大きな責任が伴う。冗談じゃないよ。おにぎり一個で、戦争にだってなるかもしれないのだから。




これは中国の大学で講演会をする時にケーススタディーとして学生さん達に問いて考えてもらうのによく使用する話。

問:企業様から歯ブラシが寄付された。それを支援物資として配布するのが僕らボランティアの役目。目の前には可愛らしい小さな子供達。使い方を知らない。十分に数はある。歯の健康を保つ為にも歯ブラシは必要だ。配布しよう。
ここで、将来起こると予想される問題は何か。注意しなければならないことは何か。



皆様々な意見が出た。
どれが正しいとは言えない。大切なことは「考える」こと。

例えば考えられる問題として、まず歯ブラシの正しい使い方を知らないので、本来の効果が得られない。学校の先生または僕らが教えなければならない。
そもそも彼らの生活習慣の中で歯ブラシという製品は重要なのか。
次に子供達の小さな小さなお口にこの見るからに大き過ぎる大人用の歯ブラシ。もしかしたら怪我をするかもしれない。
子供が怪我を追ったことを保護者が訴えたら。責任を負うのは誰か。僕らだけの問題ではない。団体自体がこの場所で活動できなくなる恐れもある。



問:そこで一番困るのは誰か。

ボランティアができなくなる自分か。それとも運営にヒビが入る団体か。
そういう意見が圧倒的に多かった。

忘れないで、一番困るのは被災者だよ。 ボランティアじゃない、被災者。もちろんボランティアも困るよ。でも僕らは生き伸びる力があるでしょ。いつでも暖かい家に帰れる。ではライフラインを僕らに託された被災者は・・。
考え方をシフト。自分じゃなくて、被災者を中心に。





大切なことは“今”非常時期を想定して考えること。
経験したことないから現実味がないし、想像しにくいし、めんどくさいよね。
でももしかしたら明日、または今夜寝ている間にも私たちに襲いかかるかもしれない大災害。理性を失わずに動けるかな・・。



災害発生−救援−そして復興。
人間はいつまでも倒れてはいられない生き物。いつかは寝返りして、起き上がって、歩こうとする生き物。

復興。

そのときに自分だけ生き延びて冷ややかな世間の中で余生を孤独に送るのか、私欲を捨て助け合い共に生き延びて、復興後も助け合い・分け合い楽しく余生を送るのか。

災害はその人の人生を変えると同時に。その人の人間性が露になる。




facebook: (keiichiro kawahara,
河原啓一郎 http://www.facebook.com/coucou.kei 

2012年12月2日日曜日

平等な支援とは




5年に一度の党首を決める話し合い(通称18大)を前に政府が敏感になっていた。(実は5年前から決まっているのだけど・・)この一ヶ月程前から全国のメディア記者は政府に都合が悪い事は一切書けない。書いても削除されるか、ヒドいときは内密に逮捕される。
日中関係の下りは特に茶を濁す話題トップ3には入るので、静かに音を立てず、再び被災地に行った。

日産さんになぜかもう一人便乗してきたものだから人間8人と大量の支援物資で二台の車は天井までいっぱい。泊まらせて頂いたカフェオーナーと商店街の新しいお友達に見送られ昆明を出発。
台湾風味フライドチキン屋さんから世界一上手いと自慢するチキンを持たせてくれた。

途中昼食で立ち寄った高速のレストラン、超高かった。運転手さんチョイスで入ってしまったが、僕らの一日の予算が一食で消えてしまった。探せば地元の食堂で5分の一ほどの値段でお腹は満たせる。僕らはこんな高いものを食べにここに来たんじゃない。店を変えるだけで、どれだけ被災地の子供にノートやペンを買えるだろうか。もうこういうのは最初で最後にしよう。




9月に見た被災地が見えて来た。街の様子は特に変わったように見えなかったが、変わった事と言えば道路を列をなして歩く軍人が少なくなったことと以前より気温が下がったことくらい。
スーパーで買ったカップラーメンは洪水で泥水を被ったため時々外装のビニールの中まで砂が入っていた。そういうときは鍋に中身を移し替えて食べた。
標高が2000mを越えたあたりから霧が立ちこめ一寸先も見えない。スピードを緩めて走るも、突然現れる対向車への恐怖から車の中はキャーキャー大騒ぎ。

夜8時頃到着。現地スタッフ老王さんや任田田さんが待っていた。荷物を倉庫に移したり宿を探している間、僕は人目につかないように車の中で待機していた。また軟禁状態。車から宿までの短い距離もジャケットで顔を隠して物々しく移動した。
僕が思っている以上に周囲の人は敏感になり気を使ってくれているのがわかるが、本当にここまで必要なのか。時々よくわからなくなる。
9月は多いときで20人以上の政府や警察が一緒に行動してくれた。今回はノイズを立てないように来たため、社会的な守りがない。自分の身は自分で守らないと。


2つのキングベッドがある少し大きな部屋を5人でシェア。チェンレイが一つ、夫婦が一つ、僕と小白さんは床に寝袋を引いて寝た。備え付けのパソコンはウィルスに感染しポルノ画像と広告のポップアップが止まらない。



昆明の市場で購入したペン、消しゴム、鉛筆、鉛筆削り、キャンディーをペンケースに入れて1セット、合計100セット作る作業を皆で夜遅くまでした。

被災地2日目、全校生徒200人の小学校に行く事に決めた。
100セットの文具をどう200人に分配するか。
チェンレイは貧しい子だけを選んで渡すとか、先生に全て渡してあとは任せるなどの方法を考えていた。
その後の事は考えていなかった。

余るのはいいが、足りないということは避ける
これが支援物資平等配布の鉄則。
消しゴム一つ、おにぎり一つでも大きな争いになるよ。
どんなに小さな事でもそれが想像もしていなかった問題になる。
配る方は楽だ。渡してしまえばいい。しかし、もしそれが行き渡らなかったひとがいたとしたら。妬み恨みを生み出す根源となる。誰がそれを防ぐ事ができるのか。配布する側であるボランティアである。

だからもし一学年と二学年に配布し、三学年分が中途半端だったら、三学年分はそのときは配らず、十分に人数分揃えてから配布する。



阪神大震災や東北で経験した過ちを繰り返してはいけない。災害大国日本からきたからこそその経験をここで生かしていかなければならない。

支援物資や義援金て寄付するまでは簡単だけど、その後必要としている方に行き渡るまでのプロセスはとても複雑な事情が絡み、だからこそ慎重にならなければいけない。


【新聞news】:
Global Times:    volunteer without borders


facebook: (keiichiro kawahara,
河原啓一郎 http://www.facebook.com/coucou.kei 

Documentary TV show